白地六方石<宮城県> 【日本銘石】
HAKUCHI Hexagonal stone
白地六方石
角閃石デイサイトの貫入岩で、地中で固まった溶岩が五〜六角形の柱の形状に節理し地面から生えてきたものです(柱状節理)。
採掘時にはほんのり水色で、鉄分が含まれているため時間が経つと錆びて赤みを帯びてきます。
あまりにも不思議な形をしていることから、そのまま庭に立ててオブジェにされ長い時代にわたり愛されてきました。
六方石は日本では手に入る箇所が限られており、それも環境保護のために採掘ができないものがほとんどです。
日本では兵庫県の玄武洞や長崎県佐世保でも同じ構造のものを見ることができます。
It is an intrusive rock of amphibole dacite, formed when lava hardened underground and jointed into pentagonal or hexagonal columns (columnar jointing) that emerged from the ground. When mined, it is in light blue color, but over time it rusts and turns reddish because it contains iron. Because of its strange shape, it has been loved for many years as an ornamental piece placed in gardens. Hexagonal stone can only be obtained from limited locations in Japan, and most of it cannot be mined due to environmental protection reasons.
In Japan, the same structure can be seen in Genbudo Cave in Hyogo Prefecture and Sasebo in Nagasaki Prefecture.
産地 | 宮城県 |
---|---|
意味 | 変化、成長、グラウディング |
鉱物分類 | - |
化学組成 | - |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | - |
光沢 | |
色 | - |
比重 | - |