群馬さざれ石(石灰質角礫岩)<群馬県> 【日本銘石】
GUNMA SAZAREISHI
群馬さざれ石(石灰質角礫岩)
君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで日本国歌で登場する「さざれ石」。
「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」というのは、「小さな石が大きな岩石になって(その上に)苔が生える」ほど永い時間であることを指しています。
さざれ石とは、長い年月をかけ小石や砂の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄により結合し、大きな岩になったものです。
その過程は石灰岩が雨などによって成分が流れ出し、小さな砂や石粒を巻き込みながら大きく成長したもののことをいいます。
The phrase “sazareishi (pebbles)” appears in the Japanese National Song as the meaning “A small stone become a big one and grass is born above that rock
Sazare stone refers to pebbles that combine each other when gaps in them are filled with calcium carbonate or iron hydroxide, and turning them into big rock over eons. When the composition of limestone breaks down due to rain or other events, it`s end up grooving bigger and bigger by gathering things like small bits of sand and stones.
産地 | 群馬県 |
---|---|
意味 | 永遠、絆、繁栄 |
鉱物分類 | 石灰質角礫岩 |
化学組成 | 混合物により不明 |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 4.0~5.0 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 灰色、白色、茶、緑、青、黒、赤 |
比重 | - |