寒水石<茨城県> 【日本銘石】
Cold Stone
寒水石
古生代(5億4100万年前〜2億5217万年前)の結晶質石灰岩の一種。
日立市で産出する寒水石は真っ白で美しいことから昔から神社仏閣やお城や日本庭園などで敷石や盆石などで使用されることが多い、日本の文化において重要な銘石の一つです。
2018年に採掘が終わり、日立産の寒水石は入手できなくなりつつあります。
日本産の寒水石で日本の景色を彩ることができなくなることになります。
A type of crystalline limestone from the Paleozoic era. The Kansui Stone produced in Hitachi City is pure white and beautiful.
It is an important Japan Stones in Japanese culture and it was used as paving stones or bonseki in shrines, temples, castles and Japanese gardens.
Since mining of Kansui stones ended in 2018, it becomes a rare stones now.
産地 | 茨城県 |
---|---|
意味 | 浄化、魔除け、災い除け |
鉱物分類 | 結晶質石灰岩(大理石) |
化学組成 | CaCO3 |
結晶系 | - |
へき開 | 一方向に完全 |
モース硬度 | 3.0~3.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 白色、灰色 |
比重 | 2.6~2.8 |