抗火石<東京都> 【日本銘石】
KOUKA Stone
抗火石
伊豆諸島に属する新島の石で、886年前の噴火で生成された石です。
フィリピン海プレートの下に太平洋プレートが潜り込むことでマグマが噴火し、伊豆諸島が出来上がり、そのほかのオホーツクプレートやアムールプレートなどが現在も交差する地点であり、地球の圧力を多く受けつづけている場所です。
スポンジ状で非常に軽いのはマグマが急冷されたことによるもので、水に浮くほどの軽さです。
顕微鏡で見ると美しいガラス質の流理組織が、まるで水が流れるかのような模様を魅せてくれます。
火と酸に強く、高温にすると崩れずに溶け、また冷えて固まるというマグマ特有の性質を持ち合わせています。
急冷で形成された石であるため、再度急冷されても壊れず形を保つ性質を持っています。
耐火性だけでなく、保湿と防音性もある石です。
渋谷駅のモヤイ像もこの石から制作されました。
モヤイとは新島の言葉で「力を合わせる」という意味です。
This stone is from Niijima, which belongs to the Izu Islands, and was created by a volcano eruption 886 years ago. The Izu Islands were formed when magma erupted as the Philippine Sea Plate subducted, and the Izu Islands were created here. The Okhotsk Plate, the Amur Plate, and other plates still intersect here, and it is a place that continues to receive a lot of pressure from the Earth. The characteristic of sponge-like and very light is the result of the rapid cooling of the magma, and it is so light that it can floats on water. When viewed under a microscope, the beautiful glassy flow structure shows a pattern that looks like flowing water.
It is resistant to fire and acid, and has the unique properties of magma, which allows it to melt without crumbling when exposed to high temperatures, and then cool and harden again. Because it is a stone formed by rapid cooling, it has the property of not breaking down and maintaining its shape even if it is rapidly cooled again. It is not only fire-resistant, but also moisturizing and soundproofing. The Moai statue at Shibuya Station was also made from this stone. Moai means “cooperation” in Niijima’s language
産地 | 東京都 |
---|---|
意味 | 助け合い、協力、不変 |
鉱物分類 | ガラス質流紋岩 |
化学組成 | SiO2他 |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | -*固いが結合が悪く崩れやすい |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 灰色、白色、黒色 |
比重 | 0.8 |