赤ボサ石<神奈川県> 【日本銘石】

Akabosa Stone

赤ボサ石

赤ボサ石とは安山岩の一種で、神奈川県真鶴町で採取されます。
柔らかいものの風化のしにくい石で耐久性や耐火性もあり、青みがかった灰色の小松石の表面が赤褐色に変化した石です。
赤くなる理由は含有する鉄分が酸化し進むことによって起こるといわれています。
持つ者や環境の変化によってさまざまな変化を見せ、風合いが増します。
皇室や徳川家、源頼朝により石材としても重宝された歴史があります。
箱根の火山が約40万年前に噴火し、海に流れた溶岩が急冷された石です。
そのため、特徴でもある緑がかった灰色の色調を出すには、長年の経験だけではなく高い技術を要します。
また、他の石よりも粘り気があるため扱いが難しい石とされています。

Akabosa stone is a type of andesite that is mined in Manazuru Town, Kanagawa Prefecture. Although it is soft, it is resistant to weathering and durable. It is a bluish-gray Komatsu stone with a reddish-brown surface. It is said that the red color is caused by the oxidation of the iron it contains. It changes in various ways depending on the owner and the environment, increases its texture. It has a history of being treasured as a stone material by the Imperial family, the Tokugawa family, and Minamoto no Yoritomo. The Hakone volcano erupted about 400,000 years ago, and the lava that flowed into the sea was rapidly cooled and become Akabosa Stone. Therefore, it requires not only many years of experience but also high skill to produce its characteristic greenish-gray color. It is also considered to be more difficult to handle with other stone because it is more viscous than others.

産地 神奈川県
意味 商売繁盛、農業、漁業
鉱物分類 安山岩
化学組成 SiO2、Na2O、K2O、CaO、MgO
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 4.0~5.0
光沢 なし
赤褐色、茶色、白色、黒色
比重 -
ブログに戻る