鎌倉石<神奈川県> 【日本銘石】
KAMAKURA STONE
鎌倉石
藤原鎌足が鎌を埋めた土地であることから「鎌倉」と名付けられました。
後に、征夷大将軍である源頼朝が1333年に、この鎌倉に幕府を拓いたといわれています。
源平合戦に勝利した源氏が、より武士が日本を支配し、台頭していく基盤づくりをしていきます。
非常に柔らかく、土の塊のような独特な石。
鎌倉時代より盛んに使用され、竈や寺院の建造に使われました。
さびれた感じが風情を感じさせます。
水生砂岩というもので、海底や湖底に沈んだものが石化したものです。
現在は採掘されていません。
It was named “Kamakura” because this is the land where Fujiwara Kamatari buried his sickle. It is said that later, Minamoto no Yoritomo, the Shogun, established his Shogunate here in 1333.The Minamoto clan, who won in the Genpei War, established the foundations for samurai to rule Japan and gain power. It is a unique stone that is very soft and resembles a lump of earth. It was used extensively from the Kamakura period, for building hearths and temples. Its desolate feel makes it charming. It is a type of aquatic sandstone, formed when something sunk to the bottom of the sea or lake and turned into stone. It is not currently mined.
産地 | 神奈川県 |
---|---|
意味 | 出世、勝負運、権力 |
鉱物分類 | 凝灰質砂岩 |
化学組成 | SiO2、Na2O、K2O、CaO、MgOなど |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 2.5~3.5 |
光沢 | なし |
色 | 茶色、黄色、白色、赤褐色 |
比重 | 混合物や環境によって変化 |