佐渡赤玉石<新潟県> 【日本銘石】

SADO AKADAMA

佐渡赤玉石

日本三大銘石の一つの赤玉石(あかだまいし)。
高温高圧の中で、石英に多くの酸化鉄が結合した鉱物です。
古えより赤玉石の赤は「魔を払う」と伝えられ、縁起の良い石とされてきました。
龍神を祀る杉池周辺で産出されていましたが、1980年以降は保護され流通量は激減しています。
また、豊臣秀吉に献上されたといわれる歴史に残る銘石です。

Akadama is one of the three most famous Japan stones. It is a mineral formed when large amounts of iron oxide are combined with quartz under high temperature and pressure. Since ancient times, it has been said that the red color of Akadama can wards off evil spirits, and it has been considered an auspicious stone. It was originally mined around Sugiike Pond, where the dragon god is enshrined, but since 1980, Akadama has been protected and the amount in circulation has drastically decreased, making it rare now. It is a famous stone that it has a history of being presented to Toyotomi Hideyoshi.

産地 新潟県
意味 活力、精神力、洞察力
鉱物分類 酸化鉱物
化学組成 SiO₂
結晶系 三方晶系、六方晶系
へき開 なし
モース硬度 6.0~7.0
光沢 ガラス光沢
赤色、褐色、白色、黒色、黄色、橙色
比重 2.6~2.9
ブログに戻る