富士さざれ石<山梨県> 【日本銘石】

FUJI Conglomerate

富士さざれ石

霊峰富士山に沿って流れる富士川は、長野県から山梨と静岡県を跨いで流れる大きな川で日本三大急流の一つとして数えられています。
その富士川から産出される富士川石の中でもさざれ石状になったものです。
珍しく磨けば光沢も出てくることから観賞用の盆石としても使用されます。
日本国歌で登場するさざれ石は「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」というのは、「小さな石が大きな岩石になって(その上に)苔が生える」ほど永い時間であることを指しています。
富士山の石はグラウディング効果が高いとしてヒーラーにも人気です。

The Fuji River which flows alongside the sacred Mount Fuji, is a large river that flows from Nagano Prefecture across Yamanashi and Shizuoka Prefectures and is known as one of Japan's three most rapid rivers. This is a type of Fujikawa stone that is mined from the Fuji River and has become like pebble. They are rare, but after polishing they can be glossy, so they are also used as decorative bonsai stones. The pebbles that appear in the Japanese National Anthem "until pebbles become rocks and moss grows on them" refer to the long time it takes for small stones to turn into large boulders and for moss to grow on them. Stones from Mount Fuji are also popular with healers as they have a strong grounding effect.

産地 山梨県
意味 永遠、繁栄、金運、大地のエネルギー
鉱物分類 礫岩
化学組成 混合物により不明
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 -
光沢 ガラス光沢
緑色、白色、黒色、赤色、灰色、黄色
比重 -
ブログに戻る