静岡水晶<静岡県> 【日本銘石】

Sizuoka Quartz

静岡水晶

大昔、静岡県は火山地帯であり、マグマの活動が活発でした。
プレートの活動もあり、高圧高温によって良質の石英の結晶が見受けられます。
氷の結晶のような見た目から、昔の人々には「氷の化石」「水が結晶して硬化したもの」と思われてきました。
日本ではその昔、水晶を「水精」と呼んでいました。
水晶は古来より霊石として崇められ、様々な儀式に用いられたと伝えられています。
災いや魔を払い、危険から守ってくれる「邪気払いの石」「幸運を招く石」として世界中で愛されてきました。
ダイヤモンドと同じく4月の誕生石でもあります。

A long time ago, he area that is now Shikuoza Prefecture used to be a volcanic zone with intense magmatic activity
Green Sizuoka quartz can be mined but it’s so much rare,
Since they looked like ice crystals, people of the past had thought that the quartz crystals were ice fossils or crystallized and hardened water.
In the old days in Japan, crystal used to be called “the spirit of water". According to the legend Crystal had been worshiped as a spiritual stone since ancient times and it had been used in various rituals. Crystal has been loved by people around the world as a stone that brings good luck and a protective stone that take away bad luck and evil spirit.

産地 静岡県
意味 霊石、浄化、厄除け、洞察力、直感力
鉱物分類 酸化鉱物
化学組成 SiO₂、他鉱物含
結晶系 六方晶系(三方晶系)
へき開 なし
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
無色、白色、緑色、黄色、橙、他
比重 2.7
ブログに戻る