幡豆トーナライト<愛知県> 【日本銘石】
HAZU Tonalite
幡豆トーナライト
徳川家康が築城した名古屋城の城壁に使われている石です。
城主は17代目まで一貫して徳川の血筋を引く者の城として続きました。
約9500万年前まで遡る銘石。
一見どこにでもありそうな石ですが、花崗岩と閃緑岩の間にある不思議な石で、カリ長石が少なく、斜長石と石英で成り立ちます。
近年まで花崗岩として認知されていましたが研究が進むにあたり、これがトーナライトという別の鉱物であることが判明しました。
This stone is used in building the walls of Nagoya Castle, which was built by Tokugawa Ieyasu. The castle continued to be owned by people of Tokugawa bloodline until the 17th generation. A Japan stone that dates back approximately 95 million years. At first glance, it seems like it can be found anywhere, but it is a mysterious stone that lies between granite and diorite. It is composed of plagioclase and quartz, with little potassium feldspar. Until recently, it was recognized as granite, but as research progresses, this turned out to be another mineral called tonalite.
産地 | 愛知県 |
---|---|
意味 | 安泰、子孫繁栄、リーダー性のアップ |
鉱物分類 | - |
化学組成 | - |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | - |
光沢 | |
色 | - |
比重 | - |