紀州赤石<和歌山県> 【日本銘石】
KISHU Redstone
紀州赤石
古来の日本では紀ノ川で産出された赤石を身近に置き、身に着けることにより魔を寄せ付けないといわれていました。
その風習も今では薄れて消えゆこうとしています。
海外でも赤石は太陽の力を蓄えたものであり、守り石として信じられてきました。
紀ノ川の赤石とはケイ素に多くの鉄が含まれ、それが酸化し赤く変化した石のひとつです。
紀ノ川や吉野川ではこういった高温高圧の条件下において、モース硬度の高い赤石が生み出される環境が整っているため、隣接する奈良県でも赤石は産出されます。
赤石といえども多彩であり、緑や黄色などの発色が見ることができます。
その理由は赤石の元はクロライト(緑泥石)とエピドート(緑簾石)に酸化鉄が含まれるために、その酸化のスピードや年月によって異なる色味を魅せています。
紀ノ川の護岸工事などにより埋め立てられ、現在は過去に産出されたものしか流通していません。
In ancient Japan, it was said that by keeping red stones produced in Kinokawa close to you and wearing them, you could ward off evil spirits. This custom is now fading and disappearing. Even overseas, red stone has been believed to store the power of the sun and is a protective stone. Kishu red stone is a type of stone that contains a lot of iron in silicon, which oxidizes and turns red. Under these conditions of high temperature and high pressure in the Kino River and Yoshino River, since the environment is perfect for producing red stones with high Mohs hardness, red stone is also produced in neighboring Nara Prefecture. Even though it is red stone, it has a wide variety of colors and can take on colors such as green and yellow. The reason for this is because red stones contain iron oxide in chlorite and epidote, which gives different colors depending on the speed of oxidation and age. It has been reclaimed due to the construction of the Kino River bank, and currently only the products produced in the past are in circulation.
産地 | 和歌山県 |
---|---|
意味 | 魔除け、守り石、太陽の石 |
鉱物分類 | 碧玉ほか |
化学組成 | SiO²、FeO²など |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 7.0~7.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 朱色、緑色、黄緑色、白色、黒色、赤色、黄色など |
比重 | - |