大和吉野石<奈良県> 【日本銘石】
Yamato Yoshino stone
大和吉野石
日本文明発祥の地ともいえる大和。
今もなお謎の多い古墳や石の遺跡が多く残るミステリアスな土地の石です。
深い赤色をベースに緑や黄緑、黒などが様々な表情を見せる銘石の一つです。
中央構造線に沿って、徳島県のソロモナイトと同系列の緑泥石(クロライト)に仄かに淡い黄緑の緑簾石(エピドート)を主成分としています。
しかし、それらと大きく違うのは火山性の鉄分が多く含まれているため、時間をかけて酸化が進み鮮やかな赤色を発色しています。
古来より盆石や庭石としても愛でられ、特に吉野川周辺のものは美しいと珍重されます。
Yamato can be said to be the birthplace of Japanese civilization. It is a stone from a mysterious land where many mysterious ancient tombs and stone ruins still remain. It is one of the Japan stones that shows various colors such as green, yellow-green, and black based on deep red. Along the median tectonic line, the main components are chlorite, which is the same series as solomonite in Tokushima Prefecture, and a faint yellow-green epidote. However, the big difference is that it contains a lot of volcanic iron, which oxidizes over time and develops a bright red color. They have been admired as bonseki stones and garden stones since ancient times, and those around the Yoshino River are particularly prized for their beauty.
産地 | 奈良県 |
---|---|
意味 | 情熱、復活、魔除け |
鉱物分類 | 碧玉、玉髄、瑪瑙など |
化学組成 | SiO2を主成分とする |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 7.0~7.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 朱色、緑色、黄緑色、白色、黒色、赤色、黄色など |
比重 | - |