おのころ水晶<兵庫県> 【日本銘石】

Onokoro quartz

おのころ水晶

古事記に記述が残される、日本列島の国産み神話の地の石。
伊弉諾(イザナギ)と伊弉冉(イザナミ)の二柱の神は、天と地上を繋ぐ橋(天浮島)に立ち、天沼矛で混沌をかき混ぜ、矛から滴り落ちた潮が淤能碁呂島(おのころじま)となりました。
その淤能碁呂島は、現在の沼島といわれています(所説あり)。
氷の結晶のような見た目から、昔の人々は「氷の化石」「水が結晶して硬化したもの」と思われてきました。
日本ではその昔、水晶を「水精」と呼んでいました。
水晶は万能なパワーストーンだといわれております。
水晶は古来より霊石として崇められ、様々な儀式に用いられたと伝えられています。

According to Kojiki (Records of Ancient Matters), it is the stone from the place where the Japanese archipelago was created. The two gods Izanagi and Izanami, stood on the bridge which connecting heaven and earth (Ame-no-Ukishima) and stirred chaos with Ame-no-Nuboko spear, and the tide that dripped from the spear became Onogoro Island.
That Onogoro Island is said to be the present-day Numashima (there are various theories). In the old days in Japan, crystal used to be called “the spirit of water”. Crystal had been worshipped as a spiritual stone since ancient times and it had been used in various rituals.

産地 兵庫県
意味 創生、創造の能力、浄化、直感力、縁起
鉱物分類 酸化鉱物
化学組成 SiO2、他内包物含
結晶系 六方晶系(三方晶系)
へき開 -
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
無色、白色、黄色、緑
比重 2.7
ブログに戻る