出雲ゼオライト<島根県> 【日本銘石】

IZUMO Zeolite

出雲ゼオライト

ユネスコ世界遺産石見銀山のある島根県大田市で産出されます。
ギリシャ語で「沸騰する」という意味の「ZEO」が語源の鉱物です。
水分を多く含む鉱石のため、水が多く湧き出る場所で産出されます。
ゼオライトを加熱すると水が離脱し沸騰しているかのように見えるため、和名では「沸石」と呼ばれるようになりました。
ゼオライトはマイナスイオンを多く発生し、多孔質なため有害なものや悪臭を吸着させ、空気を正常化させるといわれている鉱物です。

It is mined in Oda City, Shimane Prefecture, where the UNESCO World Heritage Iwami Ginzan Silver Mine is located. The mineral's name comes from the Greek word "zeo," which means "to boil." As it is an ore that contains a lot of water, it is mined in places where water springs out in large quantities. When zeolite is heated, the water is released and it appears to be boiling, and it is the reason why it is called "zeolite" in Japanese. Zeolite is a mineral that is said to generate a lot of negative ions, and because it is porous, it absorbs harmful substances and bad odors, normalizing the air.

産地 島根県
意味 癒し、人間関係を正常化、思慮深さ
鉱物分類 -
化学組成 -
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 -
光沢
-
比重 -
ブログに戻る