北木石<岡山県> 【日本銘石】

Kitagi Stone

北木石

瀬戸内海に浮かぶ、美しい小さな島のひとつ。
中生代白亜紀の地質で育まれたグラナイトのひとつで、北木石は日本の石としてブランド価値が高く、評価されています。
古墳時代から人が住んでいたとされ、源平合戦に参加した武将真鍋氏の拠点のひとつとされています。
大阪城の石垣、日本銀行本店にも使用されたことで有名です。
赤と青の北木石があり、赤は地表に近い地質から産出されるため、酸化が進んでいると考えられています。

The place of production is one of the beautiful small islands floating on the Seto Inland Sea.
A type of granite grown in the geology of the Cretaceous Period of the Mesozoic era, KITAGI stone is highly valued as a Japanese stone and is highly regarded. The Kitagi Island is said to have been inhabited since the Kofun period, and was one of the bases of the Manabe clan, a military commander who participated in the Genpei War. It is famous for being used in the building of stone walls of Osaka Castle and the Bank of Japan headquarters. There are red and blue-white KITAGI stone, the red one is thought to be highly oxidized as it is produced from geology close to the surface.

産地 岡山県
意味 勝負運、変化、出世
鉱物分類 黒雲母細粒花崗岩
化学組成 Si₂、Al₂O₃、K₂O、Na₂O、CaO、Na₂O
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
黒色、白色
比重 2.5~2.8
ブログに戻る