赤間石<山口県> 【日本銘石】
AKAMA Stone
赤間石
日本の歴史を変えた偉人たちを多く輩出した山口県の銘石。
中生代の石で輝緑凝灰岩というものの赤褐色から紫色です。
石質は粘りが強く細かく石英や鉄分が多く含まれ滑らかなことが特徴です。
赤間石が産出される地層は10m程度ありますが、そのうち1mしか材料として使えません。
硯の材料としても歴史が深く、鎌倉時代にまで遡ります。
美術的な価値もあり高値で取引されます。
源頼朝が鶴岡八幡宮には源頼朝公が奉納したとされる赤間硯が今もなお現存しています。
名前の由来は下関市赤間関で硯の製造が開始されたことからによります。
江戸時代では長州藩の許可がなければ採掘できず、流通量が限られ“幻の銘石”となっていきました。
必要となり、簡単には手に入らない貴重な品になったため、藩主への贈答用に用いられていました。
現在も大きな原石の県外持ち出しは禁止されています。
Yamaguchi Prefecture is famous for the Motherland of great people who changed the history of Japan. It is a Mesozoic stone and is reddish brown to purple of the bright green tuff. The stone quality is characterized by its strong stickiness, fine quartz and iron, and smooth.
There are about 10m of the formation where Akama stone is produces but only 1m of it can be used as a material.
It has a deep history as a material for ink stone and dates back to medieval Japan. There is also an arty value, and it is traded at a right price.
The Akama stone Shimonoseki City
In the 17th century to 19th century, it could not be mine without the permission of the Choshu Domain, and the distribution volume was limited and it became a “phantom masterpiece. Because it become a valuable article that was not easily obtained, it was used as a gift to feudal lord. Even now, it is prohibited to take large raw stone out of the prefecture.
産地 | 山口県 |
---|---|
意味 | 金運、出世、変化 |
鉱物分類 | 赤色頁岩 |
化学組成 | SiO2(70-75%)、MgO、Fe3O4 |
結晶系 | 非結晶 |
へき開 | 不明瞭 |
モース硬度 | 5.0~5.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 赤褐色 |
比重 | 2.5 |