中央構造線黒色片岩<徳島県> 【日本銘石】
中央構造線黒色片岩
MTLとは中央構造線断層の英語訳MedianTectonicLineの略で、1885年に日本の地質を研究したドイツ人地質学者エドムント・ナウマンが発見しました。
歴史は日本がまだ大陸の一部だった頃まで遡り、ジュラ紀から白亜紀の一億四千年前の期間にMTLができたとされています。
非常に強いプレート活動により、断層が大きくずれながら、日本列島がくの字に曲がりながら大陸から切り離され、現在の日本列島が完成しました。
徳島だけに限らず、MTL上であればこの黒色片岩はどこでも採取が可能ですが、MTLがむき出しになって観察できる場所は限られております。
ソロモナイトと同じく非常に強い地球のエネルギーと圧力を受けた石です。
MTL is an abbreviation for the Median Tectonic Line, which was discovered in 1885 by Edmund Naumann, a German geologist who studied the geology of Japan. History says that the MTL was formed when Japan was still a continent. Due to very strong plate activity, the tectonic line shifted significantly, causing the Japanese archipelago to bend in a U-shape and separate from the continent, completing the current Japanese archipelago. This black schist can be collected anywhere on the MTL, not just in Tokushima, but there are only a limited number of places where the MTL can be observed exposed. Like solomonite, it is a stone that has been subjected to very strong energy and pressure from the earth.
産地 | 徳島県 |
---|---|
意味 | 地球のエネルギー、不安の解消、独立 |
鉱物分類 | 黒色片岩 |
化学組成 | SiO²、FeO²など |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 7.0~7.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 黒色、白色、灰色など |
比重 | - |