サヌカイト<香川県> 【日本銘石】

Sanukite

サヌカイト

讃岐岩やカンカン石とも呼ばれ、非常に緻密な古銅輝石安山岩で、紐などで吊るして叩くと金属音がする珍しい石です。
この美しい音色は、1964年東京オリンピックの開会式の会場で鳴り響きました。
日本の地質百選の一つで、2016年には日本地質学会から香川県の「県の石」に選定されています。
サヌカイトは産地によって雄石と雌石があり、性質が違います。
また、虫食い状朽ち木状松かさ状・かつお節状と呼ばれる珍しい形状をしています。

Also known as Sanuki rock or Kankan stone, it is a very dense copper-pyroxene andesite that is rare that it makes a metallic sound when hung from a string and struck. This beautiful sound echoed through the opening ceremony of the 1964 Tokyo Olympics. It is one of Japan's 100 Best Geological Sites, and in 2016 it was selected as the "Prefectural Stone" of Kagawa Prefecture by the Geological Society of Japan. Depending on the place of origin, Sanukite can be found as male or female, and their properties differ. It also comes in unusual shapes such as worm-eaten, rotten wood, pine cone, and bonito flakes.

産地 香川県
意味 魔除け、変化、ヒーリング、精神の調整
鉱物分類 古銅輝石安山岩
化学組成 SiO₂+Ca、Na、K他
結晶系 非晶質
へき開 -
モース硬度 5.0~6.0
光沢 ガラス光沢
黒色、灰色、他
比重 2.7~3.2
ブログに戻る