カルスト鍾乳石<愛媛県> 【日本銘石】

Karst Stalactite

カルスト鍾乳石

愛媛県と高知県の県境にはカルスト台地が広がります。
カルストとは石灰質の土地で、大地に降り注いだ雨により石灰岩が溶けて空間となり鍾乳洞となります。
愛媛県には500mもの非常に長距離の洞穴があります。
この石灰質の大地は、愛媛県南部から高知県がまだ赤道付近にあったころの古代サンゴ礁が化石とならずに石灰質だけを残したものといわれています。
それが化石化したものが土佐桜です。
日本百名洞の一つとなり、現在では愛媛県天然記念物に指定されており、原石の採取はできないものとなっております。

A karst plateau spreads across the border between Ehime and Kochi prefectures. Karst is a calcareous land, and when rain falls on the land, the limestone melts, creating spaces that become limestone caves. Ehime prefecture has a very long cave that stretches 500m. It is said that this calcareous land is the result of ancient coral reefs that did not fossilize when southern Ehime and Kochi prefectures were still near the equator, leaving only the calcareous material.
The fossilized form is Tosa Sakura. It is one of the 100 most famous caves in Japan, and is currently designated as a natural monument of Ehime prefecture, and it is no longer possible to collect raw stones.

産地 愛媛県
意味 古代の力、再生、母体に帰る
鉱物分類 -
化学組成 -
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 -
光沢
-
比重 -
ブログに戻る