土佐桜<高知県> 【日本銘石】
Tosa Sakura
土佐桜
土佐桜は4億2300万年前(古生代シルル紀)のサンゴ化石を含んだ貴重な石灰岩。
土佐桜は横倉山山頂付近から産出されています。
高知県を含む四国の一部は、太古の昔は赤道付近に位置し、海中にあったことから、ハチノスサンゴやクサリサンゴ、ウミユリの化石を含んでいます。
石肌が淡いピンク色をしていたことから"桜"の石と呼ばれました。
「桜を見に行く」といって、そのまま京都へ向かい、日本の歴史を変えた坂本龍馬。
まさに、その龍馬を思わせる土佐の石です。
Tosa Sakura is a precious limestone contained in coral fossils created during the Silurian period which is 423 million years ago. Tosa Sakura is currently produced from near the top of Mount Yokokura. The stone surface is from red to light pink so we called it the stone of “Sakura”(cherry blossom). Tosa Sakura is the stone of Tosa (the old name of Kochi Prefecture) that reminds people of Sakamoto Ryoma. It is because He said “I am going to see the cherry blossoms.”, then he went to Kyoto, never went back to Tosa, and changed the history of Japan.
産地 | 高知県 |
---|---|
意味 | 指導力、未来を変える力 |
鉱物分類 | 結晶質石灰岩 |
化学組成 | CaCO3、Mg、他 |
結晶系 | 六方晶系 |
へき開 | 三方向に完全 |
モース硬度 | 5.0~6.0 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 白色、薄紅色、他 |
比重 | 2.5~2.9 |