天草石<熊本県> 【日本銘石】

AMAKUSA

天草石

天草四郎時貞の生誕の地といわれる、熊本県上天草大矢野島の石。
隠れキリシタンや島原の乱で有名な場所で、下天草の崎津教会は「長崎と天草地方の潜伏利器利胆関連遺産」として2018年6月に世界遺産に登録されました。
とても美しい歴史ある街並みと、瓦ぶきの屋根と畳が敷かれた和風の珍しい教会は人々を魅了してやみません。
天草石は砥石としても有名ですが、木と間違えるほどの綺麗な木目模様をもっている不思議な石です。
その生成過程は、リソイダイト貫入岩(流紋岩)で斑晶が含まれていないもので、熱水作用により木目のような模様が現れます。
その熱水作用によって石英、雲母、トルマリンなどが貫入に入っていき形成されます。

This stone is from Oyano Island, Kami Amakusa, Kumamoto Prefecture, said to be the birthplace of Amakusa Shiro. Famous for the Hidden Christians and the Shimabara Rebellion, Sakitsu Church in Shimo Amakusa was registered as a World Heritage Site in June 2018 as the "Hidden Christian Heritage of the Nagasaki and Amakusa Region". The beautiful historic streetscape and the unusual Japanese-style church with a tiled roof and tatami mats never fail to fascinate people. Amakusa stone is famous as a whetstone, but it is also a mysterious stone with a beautiful grain pattern that can be mistaken for wood. The formation process is that it is a lithoidite intrusive rock (rhyolite) that does not contain phenocrysts, and the grain-like pattern appears due to hydrothermal action. The hydrothermal action causes quartz, mica, tourmaline, etc. to enter the intrusions and form the stone.

産地 熊本県
意味 礼拝、感謝、痛梅、願い
鉱物分類 凝灰岩
化学組成 SiO2、Na2O、K2O、CaO、MgO
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 4.0~4.5
光沢 なし
白色、茶色、薄茶色、黒色
比重 2.5~2.9
ブログに戻る