泉山陶石<佐賀県> 【日本銘石】

ARITA Stone

泉山陶石

有田焼、伊万里焼の原材料の銘石。
17世紀中期、朝鮮陶工の李参平によって日本で最初に発見された磁器用の陶石で、これにより日本に磁器文化が広まったとされています。
これにより日本の磁器がヨーロッパへと重要な輸出品として出荷され、浮世絵と共にジャポニスムが一気に広まります。
これに衝撃を受けたヨーロッパ人はドイツでマイセンを創立し、ヨーロッパで初めて硬質磁器が作られるようになりました。
その中にも有田、柿右衛門様式を意識した模様の磁器もたくさん焼かれています。
現在は、この泉山陶石で有田焼を焼く窯は限られており、直接陶石を入手することは叶わない、伝統と文化の詰まった幻の石です。

This Japan stone is a raw material for Arita ware and Imari ware. It was first discovered in Japan in the mid-17th century by Korean potter Yi Sam-pyeong, and it is said that this led to the spread of porcelain culture in Japan. As a result, Japanese porcelain was shipped to Europe as an important export item, and Japonism spread rapidly along with ukiyo-e. Because the Europeans were shocked by this, they founded Meissen in Germany, and hard porcelain was produced for the first time in Europe. Among these, much of the porcelain was fired with patterns that were reminiscent of the Arita and Kakiemon styles. Currently, there are only a limited number of kilns that fire Arita ware with Arita stone, so it is impossible to obtain the stone directly, making it a mysterious stone full of tradition and culture.

産地 佐賀県
意味 芸術性の開花、栄える、豊作
鉱物分類 変質流紋岩火砕岩
化学組成 SiO²が70%以上、Fe2S3
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 2.0~4.0(内包物の差による)
光沢 光沢
白色、黄色、赤、黒色
比重 -
ブログに戻る