大和光石<宮崎県> 【日本銘石】

YAMATO STONE

大和光石

岩戸隠れ神話にまつわる地名が多く存在し、八百万の神が会議をしたとされる天安河原付近から採取されました。
1400万年前に日本列島が活発に動いていた時期に形成が始まった石で緑色のものが採掘されにくく、美しく希少価値が高いとされています。
またテラヘルツ波を放出されているといわれミネラルバランスもよく、さらにカリウム40(40K)が含まれており、健康維持だけでなく、脱臭作用や活水作用も期待されさまざまな分野で役立つといわれ注目を浴びています。
八百万の神の守護を受けられ、健康や長寿、若さを保つという意味合いを併せ持っています。

It was collected near Amanoyasukawara, where many names of the places are related to the Iwatogakure myth and where the eight million gods are said to have met. The stone began to form 14 million years ago when the Japanese archipelago was active, and it is difficult to mine green stones, making it beautiful and highly valuable. It is also said to emit terahertz waves, has a good mineral balance, and contains potassium 40* (40K), which is expected to not only maintain health but also have deodorizing and water revitalizing effects, and has attracted attention in various fields. It is protected by the eight million gods and is associated with maintaining health, longevity, and youth.
*An essential element for living things, it plays an important role in nerve transmission.

産地 宮崎県
意味 健康、浄化、厄除け
鉱物分類 中粒砂岩
化学組成 -
結晶系 -
へき開 不明瞭
モース硬度 5.0~6.0
光沢 -
黒、白、深緑、灰色
比重 混合物により異なる
ブログに戻る