近江多賀石<滋賀県> 【日本銘石】

OHMI TAGA Stone

近江多賀石

多賀町で産出される石灰岩の一種。
石灰岩ですが強度が強く、色味や模様がありとても綺麗な銘石です。
約2億8000万年前の海中で形成されたものです。
彦根城や、伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)を御祭神とされる多賀大社が近くにあり、京都や奈良と同じく歴史や文化財、神話の多い地域です。
天照大神の父である伊邪那岐と、その妻の伊邪那美の二柱の大神様は、日本列島を作った後に、多賀に最後の住居を構えたといわれています。
江戸時代には「伊勢神宮(ご祭神:天照大神)に参拝するなら、その親である伊邪那岐の宮「多賀大社」を参拝しなければならない」ともいわれていたほどのご由緒です。

A type of limestone produces in the town of Taga.
Although it is a limestone, it is strong and is a very beautiful and famous stone with its color and patterns. It was formed in the sea about 280million years ago.
Hikone Castle and the Taga Taisha Shrine. whose deities are Izanagi and Izanami are located nearby and like Kyoto and Nara, the area is rich in history, cultural assets and mythology.
The two great deities, Izanagi, father of Amaterasu and his wife Izanami, are said to have set up their last residence in Taga after the creation of Japanese archipelago. In the Edo period. it was said that if one was to visit Ise Jungu Shrine (that is the place of deity Amaterasu) then he must visit Taiga Taisha too, the place of its parents deity, Izanagi

産地 滋賀県
意味 延命長寿、縁結び、厄除け
鉱物分類 -
化学組成 -
結晶系 -
へき開 -
モース硬度 -
光沢
-
比重 -
ブログに戻る