佐治石<鳥取県> 【日本銘石】

SAJI STONE

佐治石

因幡の白兔で有名な鳥取の石。
国造りの神、大国主命が登場するこのエピソードは日本神話における重要な物語のひとつです。
日本三大銘石の一つ。
比重が重く、わびさびの石として人気があり、天然記念物指定を受けてから採取不能となり、入手が非常に困難になっています。
水に濡れると、深い黒から緑色に発色し美しくなります。
火山の岩石に高い圧力が加わって生まれた変成岩の一種です。
元の岩石は凝灰角礫岩と考えられ、含まれていた玄武岩角礫が変成作用によりレンズ状にひき延ばされたといわれています。

A stone in Tottori famous for the white rabbit of Inaba. This episode, in which Okuninushi-no-Mikoto, the god of building Japan appears, is one of the important stories in Japanese mythology. It is one of the three major Japan stones. It has a heavy specific gravity, and is popular as a wabi-sabi stone. Since it was designated as a natural monument, it is no longer possible to collect it, making it extremely difficult to obtain. When it gets wet with water, it changes color from deep black to green, making it even more beautiful. It is a type of metamorphic rock that was created when high pressure was applied to the volcanic rock. The original rock is thought to be tuff breccia, and the basalt breccia contained therein is said to have been stretched into a lens by metamorphism.

産地 鳥取県
意味 創造、飛躍、導き
鉱物分類 三郡変成岩(塩基性火山岩)
化学組成 SiO₂、Al₂O₃、FeO、CaO他
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 5.5~6.5
光沢 ガラス光沢
黒色、灰色、白色斑点
比重 2.5~2.8
ブログに戻る