加治木石<鹿児島県> 【日本銘石】
KAJIKI Stone
加治木石
姶良市加治木町で採掘されていた約60万年前の海底噴火による火砕流によって形成した銘石の一つです。
現在では採掘量が少なくなってしまった貴重な石です。
小さな気泡がたくさんあり、当時の火砕流が高温で激しかったものだということがわかります。
その気泡は溶岩にも似ており、その気泡の中には溶岩の成分から分離した鉱物が結晶化してジオード化しているので、ひとつひとつの気泡をルーペで見る事が楽しくなります。
加治木という地名は、船の舵を置いていたら、そこから芽が生えて楠になったという「柁の木伝説」が由来とされます。
その地方を平安時代加治木氏の領地で大隅正八幡宮の寄進により正八幡宮領でした。
大隅正八幡宮は現在の鹿児島神宮で主催神は山幸彦(ヤマサチヒコ)で、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と木花開耶姫(コノハヤサクヤビメ)の子であり、神武天皇の祖父にあたります。
This is one of the famous stones formed by pyroclastic flows from an undersea eruption about 600,000 years ago, which was mined in Kajiki-cho, Aira City. It is a precious stone, and the amount of it mined has decreased recently. There are many small bubbles, which shows that the pyroclastic flows at that time were hot and intense. The bubbles resemble lava, and some of them are geodes made from minerals that separated from the lava components and crystallized, so it is fun to look at each bubble with a magnifying glass. The place name Kajiki is said to be derived from the "Legend of the Camphor Tree," which says that a camphor tree sprouted from the rudder of a ship when it was placed there. During the Heian period, this area was the territory of the Kajiki clan, and was made the territory of Osumi Shohachiman Shrine due to a donation from Shohachiman Shrine. Osumi Masahachiman Shrine is the current Kagoshima Shrine, and its head deity is Yamasachihiko, the son of Ninigi-no-Mikoto and Konohayasakuya-hime, and the grandfather of Emperor Jimmu.
産地 | 鹿児島県 |
---|---|
意味 | 長寿、国家安定、農耕畜産漁猟 |
鉱物分類 | 凝灰岩 |
化学組成 | SiO2、Na2O、K2O、MgO他 |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 3.0~4.0 |
光沢 | なし |
色 | 白色、薄茶色、黄色、灰黒色 |
比重 | - |