津軽錦緋石<青森県> 【日本銘石】
TUGARU Brocase Red stone
津軽錦緋石
錦石とは二色以上が含まれた、青森県産のカラフルで模様のある石のことで、その特徴をもった総称です。
産出するエリアも広く、種類も多岐に渡ります。
人の心を打つ、自由さを感じずにはいられない美しさは、青森県の伝統工芸品として平成八年に正式に認定されました。
碧玉や玉髄、めのうなど様々な鉱物を元にしており、含有する鉱物により発色や模様が現れますので、同じものを見つけることは容易ではありません。
採取は、玉石として川や海岸に打ち上げられます。
縄文時代の遺跡から約5500年前-4000年前の津軽錦石が出土し勾玉などの装飾品が出土しています。
江戸時代には、かんざしや帯留めとしても愛用され、その錦石の加工技術が山梨県に伝わり、山梨水晶加工の技術革新の基礎を培ったといわれています。
Brocade stone is a colorful and patterned stone from Aomori Prefecture. It also contains two or more colors. The production area is wide and it contains a variety of categories. The beauty that touches human heart and makes people feel freedom makes brocade stone officially recognized as a traditional craft of Aomori Prefecture in 1996.
Like other various minerals such as jasper, chalcedony, agate, etc. The color and pattern of the stone is based on the mineral that it contains. Therefore it is hard to find two stones that have exactly the same color. We harvest the stone as cobblestones which come on rivers and shores.
Brocade stones that existed from 4,000-5,500 years ago was discovered from Jomon period ruins and ornaments such as jewels have been excavated. In the Edo period, brocade stone was also used as a hairpin and obi strap. The processing technology of brocade stone was passed to Yamanashi Prefecture and it is said that the foundation of technological innovation of Yamanashi crystal processing was cultivated.
産地 | 青森県 |
---|---|
意味 | 癒し、若さ、艶やか |
鉱物分類 | 碧玉、玉髄、瑪瑙など |
化学組成 | SiO2を主成分とする |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 7.0~7.5 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 灰色、青色、白色、黒色、赤色、黄色など |
比重 | - |