日高翡翠<北海道> 【日本銘石】

HIDAKA Jade

日高翡翠

1966年に日高町で翡翠が見つかったと話題になりました。
正確には翡翠ではなく、クロム透輝石の一種であり、クロムを1%ほど含有することにより淡い緑色を発色しています。
硬玉でも軟玉でもなく、しかしヒスイの特徴である織物状の構造をしていることや、色目や透明感などが翡翠に遜色ないことが認められ、番場猛夫博士(当時地質調査所)が、宝石学会誌に論文を公表したことにより、硬玉、軟玉につぐ「第三の翡翠」として世界で認められました。
しかし、すぐに資源は枯渇し、1970年代をピークに忘れ去られようとしております。
今後「幻の翡翠」として鉱物マニアの注目を浴びることは必至です。
他の成分としては、黒い斑点がスピネル。
灰クロム柘榴石や、ペクトライトなどの角閃石類を確認することができます。

was found in Hidaka-cho in 1966. To be precise, it is not a type of jade but a type of chrome diopside. It contains 1% of chrome so it produces a pale green color.
It is inevitable that HIDAKA Jade will attract mineral mania’s attention as a “phantom jade” in the future because of the resources became rare after 1970s.

産地 北海道
意味 知惠、長寿、飛躍
鉱物分類 クロム透輝石
化学組成 CaMgSi2O6
結晶系 単斜晶系
へき開 不完全
モース硬度 6.0~7.0
光沢 ガラス光沢
黒、緑、白、黒緑
比重 2.9~3.0
ブログに戻る