ふくいブルー<福井県> 【日本銘石】
Fukui blue
ふくいブルー
継体天皇が発見した越前の石。
猛将「柴田勝家」は、城の屋根を笏谷石で葺いたといわれるほどこの「碧」を愛しました。
主に、福井県福井市の足羽山一帯で採掘され、なかでも北西側山麓部の笏谷地区の石質が優れていたことから、笏谷石という名称がついたとされています。
また、水に濡らすと深い青色に変化します。
古くは約千五百年前の古墳時代に石棺、越前国を支配した朝倉氏にも愛された石で、石塔などにも使われました。
1999年には採掘が終了し、現在では流通が少なくなっています。
情熱とカリスマ性を与え勝利へと導く石といわれます。
It is mainly collected around Mount Asuwa in Fukui City, Fukui Prefecture. Because the quality of the stone in the Shakudani area at the foot of the mountain on the northwest side was excellent, it was named Shakudani stone. When it gets wet with water, it turns into deep blue. In ancient times, the Asakura clan ruled Echizen Province during the Kofun period about 1,500 years ago. It was a beloved stone and was also used in sarcophagi. Since the mining ended in 1999, the distribution is now decreasing. It is said that Emperor Keitai discovered this stone. It is said that Katsuie Shibata loved the blue color of this stone so much that he covered the roof of his castle with it.
産地 | 福井県 |
---|---|
意味 | 競争運、勝負運 |
鉱物分類 | 凝灰岩 |
化学組成 | SiO2、Na2O、K2O、CaO、MgO |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 4.0~4.5 |
光沢 | なし |
色 | 薄青 |
比重 | - |