ソロモナイト<徳島県> 【日本銘石】

Solomonite

ソロモナイト

紀元前11〜8世紀、ダビデ王を父とするソロモン王が亡くなり、古代イスラエル王国は分裂。
諸外国の猛威に晒された正統ユダヤ十二支族のうち、十支族が世界へ散らばってしまうことになったそうです。
そのうち一支族が四国の徳島付近に辿り着いたとされており、ソロモンを継承する逸話がこの地には多く残っています。
このソロモナイトは四国から日本列島へ延びる活断層から採掘されます。
王家の偉大な力が継承され、カリスマ性を引き立たせてくれるであろう大いなる可能性を秘めています。

In old times between the 11th and the 8th century B.C the ancient Kingdom of Israel come into disunion with the death of King Solomon whose father was King David. Exposed to threat from other country, 10 tribes out of the authentic 12 Judah tribes were compelled to spread all over the world.
One of those tribes was said to make it somewhere near Tokushima, Shikoku.
Many anecdotes dating to the day of King Solomon survive in the area.
Sample of Solomonite are currently collected from the active fault that stretches out from shikoku to the Japanese archipelago.

産地 徳島県
意味 カリスマ性、王家の力
鉱物分類 ケイ酸塩鉱物
化学組成 Ca2FeAl2(SiO4)(Si2O7)O(OH)
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 6.0~7.0
光沢 ガラス光沢
黄緑~深緑
比重 2.5~3.0
ブログに戻る