八女石<福岡県> 【日本銘石】
YAME Stone
八女石
福岡県八女市山内八女郡上陽町・黒木町一帯で産出する銘石の一つです。
黄色軽石や黒色の黒曜石がレンズ状に入っている、約7万年前の阿蘇火砕流の堆積物です。
この時の阿蘇火砕流は大変大規模なもので、島原半島や天草と海峡を渡り山口県宇部にまで達しています。
この時の噴火によって現在のカルデラが形成されました。
八女石は軟質で、彫刻しやすく、軽量で、耐火性・耐寒性に優れているのが特徴です。
主に石塔石彫仏石灯籠に利用され、特に八女石灯籠は有名です。
採取される地層ごとに、硬さや、色に差が出ます。
八女の由来は八女津媛(やめつひめ)という日本書紀に出てくる女神が由来になっています。
This is one of the Japan stones produced in the area around Yame City, Kamiyo Town, and Kurogi Town in Yame County, Fukuoka Prefecture. It is a deposit of the Aso pyroclastic flow from about 70,000 years ago, containing lenticular yellow pumice and black obsidian. The Aso pyroclastic flow at that time was very large, reaching the Shimabara Peninsula and Amakusa across the strait as far as Ube in Yamaguchi Prefecture. The eruption at that time formed the current caldera. Yame stone is soft, easy to carve, lightweight, and has excellent fire and cold resistance. It is mainly used for stone towers, stone carvings, Buddhist stone, and lanterns, and Yame stone lanterns are particularly famous. The hardness and color vary depending on the stratum from which it is collected. The name Yame comes from Yametsuhime, a goddess who appears in the Nihon Shoki.
産地 | 福岡県 |
---|---|
意味 | 美人、子宝、勝負運、天下泰平、変化、出世 |
鉱物分類 | 輝石安山岩質溶結凝灰岩 |
化学組成 | SiO²など |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | 3.0~4.0 |
光沢 | なし |
色 | 暗紫灰色など |
比重 | 混合物のため不明 |