三ケ日石<静岡県> 【日本銘石】
MIKKABI stone
三ケ日石
浜松には国造り神話の「大太郎法師」…ダイダラボッチ伝説が語られています。
躓いて手をついたところに涙が落ち、それが浜名湖になったといわれている大入道伝説です。
おにぎりに入っていた石を吐き出したものが浜名湖に浮かぶ礫島となったといわれ、その島には水の神「市杵島姫命(イチキシマヒメ)」と「弁財天」が祀られています。
実際あった歴史としては、9000年前にここに人類が存在したことを示す「三ヶ日人」の人骨が1958年に獣の骨と共に発見されました。
我々、ホモサピエンスに近いとされていますがダイダラボッチ伝説とは違い、身長が150cm程度と非常に背が低い人類でした。
三ヶ日石は重砂岩が高温高圧の環境の元、再結晶化した珪岩で、チャートのように様々な成分を含むことで色とりどりの色目が楽しめる石です。
比重もあり、硬さもある石です。
石英の成分であるケイ素が主成分なのでうっすらと透明感があります。
Hamamatsu is home to the nation-building myth of “Daidarabocchi'. According to the legend of the Great Nyudo. He had stumbled and dropped a tear, which became Lake Hamana. It is said that the stone that was in the rice ball was spit out and became the Tsubute Island floating in Lake Hamana, and the water god “Ichikishimahime” and “Benzaiten'' are enshrined on that island. As for the actual history, the human bones of the “Mikabi human'' were discovered in 1958 along with the bones of animals, indicating that humans existed here 9000 years ago. We are said to be close to Homo sapiens, but unlike the legend of Daedarabotchi, actually they were extremely short, around 150cm tall. MIIKABI Stone is a quartzite that has been recrystallized from heavy sandstone in an environment of high temperature and pressure, and it is a stone that has a variety of colors because it contains various ingredients like chert. It is a stone with high specific gravity and hardness. The main ingredient is silicon, which is a component of quartz, so it has a slightly transparent feel.
産地 | 静岡県 |
---|---|
意味 | 創世、水、大地 |
鉱物分類 | - |
化学組成 | - |
結晶系 | - |
へき開 | - |
モース硬度 | - |
光沢 | |
色 | - |
比重 | - |