高野山桜 【パワーズウッド】
高野山桜
木のちから | 厄除け、浄化、神秘性 |
---|
古くより日本人に愛され続けている桜の木。
歴史の中では、穀物の神が宿るとされ、稲作神事に関連しており、とりわけ大事に扱われてきたといわれています。
有名な和歌集「万葉集」にもその名は挙げられており、平安時代の国風文化によって花とは「桜」をさすものとされました。
国花の代表例に挙げられることも多く、日本の歴史に古くからなじみ深く、春の象徴とされています。
「精神の美」「優美な女性」という意味合いを持っており、近年では、美容効果・アンチエイジング効果があるとされ、多くの女性が好んでいます。
弘法大師が開いた高野山の木は先人が育て、たくさんの人々の信仰を受け、長年大切にされてきた木です。
A very long-lived specie of giant wild cherry native to Mt Koya.
Even on Mt Koya cherry trees are a cherished special existence.
In front of Sanmai-do there is a cherry tree named "Saigyozakura" that was planting personally by the famous poet, Saigyo Hoshi.