木曽檜(桧) 【パワーズウッド】

木曽檜(桧)

木のちから 健康運、優れた忍耐力、推進力を高める

木曽檜は奈良の法隆寺、薬師寺、名古屋城の本丸御殿や大洲城の天守閣など、日本有数の建造物、仏像、伝統工芸品などに用いられる高級な材です。
もっとも有名なのは伊勢神宮の式年遷宮で使われているご用材です。
木曽檜と呼ばれるのは、長野県と岐阜県にまたがる「木曽谷」に育つ天然檜だけです。
傾斜が厳しい自然環境の中、木曽檜は他の場所で育つ檜の2倍も3倍もの時間をかけて、生長していきます。
豊臣秀吉が天下人となった安土桃山時代、尾張藩は「木一本に首一本」「枝一本に腕一つ」という厳しい掟を儲け、森林保護しました。その対象となるヒノキ、サワラ、アスナロ、ネズコ、コウヤマの5つを称して「木曽五木(きそごぼく)」と言います。

Kiso Cypress wood is a high-grade material used in prominent Japanese traditional craft. Buddhist statues, and buildings such as Honryu Temple and Yakushi Temple in Nara, the Honmaru Palace of Nagoya Castle, and the tower of Ozu Castle.
The most famous instance of It use is at Shikinen Sengu of Ise Jinhu.
The only tree that are called Kiso cypress are the cypresses that naturally grow in Kiso valley between Nagano and Gifu prefecture.
In this natural environment of steep slopes, Kiso cypress trees need 2 to 3 times longest to grow than cypress growing in another placed do.

ブログに戻る